問い合わせ
パーツファクトリー
https://www.partsfactory.net/
TEL:075-982-2455

 よく旧車會界隈でも耳にする「チヂミ塗装」。知らないヒトのために、どのような塗装なのかをここで紹介する。 
 この塗装方法は、表面が独特のチヂミ模様(結晶模様)を形成するのが特徴。表面にわざと細かいシワを生じさせ、これによって独特の質感を引き出すのだ。

 製作工程の写真を見てもらってもわかるが、塗装といってもチヂミ塗装の場合は、溶剤を吹き付ける塗装ではなく、いわゆる「粉体塗装」と呼ばれる技術に属する。
 粉体塗装といえば、よく耳にする「パウダーコート」があるが、チヂミ塗装はパウダーコートとはまったく違うもの。

 表面処理の違いで何となくわかると思うが、工程も大きく違っている。パウダーコートの場合、溶剤を使わずに直接、高温で溶けた塗料の樹脂そのものをコーティングする。その特徴は塗膜が厚く、柔軟性があることだ。 
 一方チヂミ塗装は、細かい結晶状の粉体を製品に吹きかけ、高温で焼き込むことで、独特の模様を作り出す。どちらの場合も、100度をはるかに超えて処理できる窯が必要になる。

 この時、製品内部に気泡や空間があるとそこが発砲して塗装面に気泡(泡)が生じ、綺麗に仕上がらないばかりか塗装膜の密着も悪くなってしまう。

 よって、製品ベースの素材がしっかりしていて、なおかつ管理が良い物でないと仕上がりは綺麗にはならないのだ。

 まずチヂミ塗装を施すパーツの洗浄からはじめる。この下処理が重要だ。 ブラストをかけ、下地を馴染ませるベースを成型させる。ここは入念にチェックしながらの作業になる。 全体にしっかり馴染んでいるかを確認しながら作業を進めていく。 次に製品を取り出して綺麗に拭き取る。ホコリが残っていると、仕上がりが悪くなる。 この時に、傷や段差もチェック。ひとつでも存在すると、次の工程には進めない。 とにかく徹底的に磨く。目視できなくても、この作業をやり続けることで仕上がりが大きく変わる。 アルコールで綺麗にしたら結晶塗装の準備に入る。まんべんなく吹きかけるために吊し作業を行う。 まずはエアーでホコリやチリを綺麗に排除する。最後まで気の抜けない作業が続く。 次に結晶塗料の用意。実はこんな細かい粉だった。これを専用のガンにセットする。 これがチヂミ塗装に使う専用のガンだ。静電気を発生させて吹きかける。 ガンのスイッチを押すと、細かい粉が先端から広がりながら噴射される。ちょっと身体に悪そうだ。 ガンを吹きながら製品に近づけると、どんどん粉体が付着していく。ここではブラックを使用する。 様々な角度からまんべなく均等に噴射する。時間をかけてゆっくりと作業を進める パーツファクトリーのチェーンケースはロゴ入りになっている。抜き文字はちょっと難しい。 職人の手によって綺麗に仕上がった。かなりの手間がかかっている 粉体がしっかり吸着したら、次は焼きの作業に入る。専用の釜によって高温で焼く。 写真のような状態でセット。手間もかかり生産数も限られることがよくわかる 焼きあがったら製品を取り出して検品作業に入る。浮き上がり、割れがないかを確認する。 これが完成したチェーンケース。その仕上がりの良さは一目瞭然。これが1万円ちょっとなら安い。なんといっても自分でやろーと思っても出来ないモノだから。

チャンプロード×単車の虎には、ヤンキー・旧車に関する記事が盛り沢山!

チャンプロード取材班★潜入レポート の他の記事

こうして作られる!! 旧車會パーツ製作の現場レポート 三段シート編

三段シートの製作工程をご紹介!

こうして作られる!! 旧車會パーツ製作の現場レポート オリジナルチェーンケース編

バイクパーツ製作の裏側をレポート!

最新記事
反逆Cars vol.174 俺たち皆んな街道レーサー

ザ・教科書!王道ストリート仕様のGX71現る!

旧単車浪漫
唯一無二の俺仕様


混ぜたら映えた!
CBX×CBRの“異種融合”スタイル!

最新記事をもっと見る