このコーナーでは、チャンプロードらしく不良文化論と題して「不良の愛した物事」をテーマに、懐かしのグッズから当時流行った出来事、さらに、影響されてた映画、テレビ、マンガまで、様々な切り口で「あの頃」を感じさせる出来事を解説していく。
時代の流れと移り変わり
改造文化遺産inジャパン
「族」改造文化から
「族」カスタム文化誕生まで
 日本におけるバイクの改造文化のルーツは、1960年代に誕生したカミナリ族がその起源とされている。カミナリ族とはバイクのマフラーを改造し、大きな音を立てながら街中を走り回る若者達のこと。スピードを追求してバリバリと雷鳴のような音を出しながら走る様子からこんな名前が付いた。  そして、1970年代に入ると、その姿に憧れる若者達が一気に増加し、グループを作り、夜な夜な走り回るスタイルへと変化。これがのちの暴走族へと変わる。  ちょうどその頃から、改造のスタイルも大きく様変わりする。誰よりも目立ちたい、アイツはスゲェーと言われたい、そんな気持ちの高まりから、改造はより過激な方向へと向かった。
 自己主張をするための手段として、また、族であることの証として背を伸ばした三段シートを装着し、ハンドルを中央に絞り、上に持ち上げるスタイルが大流行した。
 一説によると、このハンドルは、バイクのボディの内側に収めることで、パトカーに追われた際にすり抜け走行が出来るようにする…という目的で考え出されたとされる。
 また、改造面ではマフラーを腹下でカットし、直管にすることがキホン!! となり、爆音が出るように工夫。テールエンド部をハス切りにして、さらなる爆音効果を狙う技も流行った。
 レーシングカウルに独自のペイントを施して「俺」を主張するための手段をそれぞれが楽しむようになったのも、この頃だった。

 1990年代後半に入ると警察の取り締まりが功を奏し、ほぼ暴走族はいなくなった。だが、日本の族文化はそこで消えることなく、暴走族OB達で結成された「旧車會」と名を変え、新たにバイクの改造スタイルが継承されていく。  彼らは、俗にいう根っからの改造好きであり、バイクにお金をたくさんかけた。その仕上げはアート感覚に富んだ出来栄えであり、見る者を魅了する。仲間同士でカスタムを競い合い、互いに切磋琢磨することで、自然と磨かれた族の改造文化は、旧車會において族カスタムへと進化し、豪華絢爛に華咲き、現在、全世界の注目の的にもなっている。  独自に進んだ日本の改造カルチャーの中でも異端児的存在になる族カスタム。不良少年の心を持ち、あの頃を思い出し、また出来なかった夢を現実に、憧れだった改造を大人の財力によって実現させる旧車會スタイルは、けして他では見ることができない日本独自の改造文化遺産といえることだろう。海外からも大注目されているこの文化、歴史は決して無くしてはならないものだと強く感じる。

不良に人気だったプレイボーイ
ロゴの意味って知ってますか?
 青春時代の思い出の雑誌といえば『プレイボーイ』だ。若かりし頃、お世話になった人達も居ることだろう。そのプレイボーイのロゴといえばウサギのマークだ。とっても斬新なデザインはキャラクターロゴとしても定着し、現在でもファンが多い。  ところで、そのプレイボーイのロゴがなぜウサギだったのか? これについて正確に答えられるヒトはあまりいない。雑誌のロゴに使われるほどなので、これにはちゃんとした意味がある。聞けばなるほどと思えるその理由とは“実のところウサギは動物界の中でも性欲が異常に強い生き物として有名”であるため。プレイボーイという雑誌は、俗にいう遊び人が読むための本、そして、その遊び人は性欲が強い、となればウサギのイメージとも当てはまる。そんな結びつきによる意味から、プレイボーイにウサギのロゴが採用されることになったわけだ。
そのお洒落さとユニークが馬鹿ウケ!!
懐かしのアルコール飲料キャラクター編

ペンギンズバー
 懐かしのアイテムでありながら、いま見ても斬新さを感じるオシャレなデザインの缶ビール。ビールらしくないカクテル風な缶は話題になり、東京を中心に"ペンギンズバー"の看板を掲げる実店舗も登場した。
パピプペンギンズ
 1983年~1984年に話題になった「サントリーCANビール」のCM。人気の秘密はマスコットとして登場したペンギン、「パピプペンギンズ」。ストーリー性を持たせた内容も見ていて心地よかった。主人公の名前はパック、そしてガールフレンドがピッキーだったことを思い出す。このキャラクターはアニメ化されるほど大人気になった。  当初、CMソングを誰が歌っているのか伏せられていてわからず、それが当時のトップアイドルだった松田聖子だと分かった時には大騒ぎになった。ちなみにCMに使われた「SWEET MEMORIES」は、松田聖子の14枚目のシングルだった。
タコハイ
 1983年にサントリーから発売されたアルコール飲料「タコハイ」は、親しみやすいタコボーイのイラストと、飲みやすい味、購入しやすい価格から大ヒット! なぜ、タコハイという名前になったのかというと、それは1982年に女優の田中裕子さん起用のサントリー焼酎「樹氷」のCM「タコなのよ、タコ。タコが言うのよ。」が評判になったためだ。  その樹氷をそのまま酎ハイベースにし、『酎ハイ』に対抗し流行り言葉にもなったタコをフレーズにしてインパクトを狙い『タコハイ』という名称が与えられた。また、缶や瓶に描かれ、CMにも出演されたキャラクターのタコボーイのイラストも大ヒット!! 一見、人間のような体型をしている愛らしいタコのキャラクターグッズも飛ぶように売れた。
次のページへ続く!

チャンプロード×単車の虎には、ヤンキー・旧車に関する記事が盛り沢山!

昭和の不良文化論 の他の記事

昭和の不良文化論Part16

昭和の暴走族が愛したパーツ

昭和の不良文化論Part15

懐かしのバイクカタログ

最新記事
千葉の大御所 大福さんツーリング

圧巻の光景!! 千葉を埋め尽くす単車の波!

反逆Cars vol.177 俺たち皆んな街道レーサー

聖地に轟く桃色の衝撃、これぞ街道の王道。

最新記事をもっと見る