見るからに80年代ハイソ仕上げのマークⅡ。オーナーは40代かと思いきや、実はナント20代! 話を聞いてみると「親父の影響でハイソ仕様にハマッてしまった」とのこと。現代のクルマと違って昭和車はそれぞれが個性的で、車種ごとのキャラクターが明確になっている点がたまらないというわけだ。 装着しているエアロキットは、ハイソ仕様のマークⅡでは定番のヤマト製フルキット。当時物のキットを中心に構成し、オリジナル加工パーツとしてリアの延長セブンッパネをマウントしている。  外観はオールホワイトでシンプル!! だけど装着しているパーツに着目すると、好き者達が注目するアイテムだらけ。当時物へのこだわりが強く、インテリアについても、定番のパイオニアのスピーカーではなくちょっと外したアルパインを選択。つり革、チューリップ灰皿、流星灯をセットし、ルームミラーにはパールネックレスもぶら下げている。ちなみにこのパール、当時は別パターンとして、ボディコン女子愛用のチェーンベルトをぶら下げるオーナーもいた。 フロントに貼っているミキハウスのステッカーも昭和スタイルとして懐かしさ満点。ミキハウスといえば現在は子供服の名門ブランドだが、当時は若者向けの洋服もたくさん販売していて、上下セットアップやトレーナーがヤンキーファッションの中に浸透していたことを思い出す。

 ド直球のハイソカースタイルな一台。GX71マークⅡオーナーにとってはとても参考になる1台だ。定番パーツの中にマニアックな外しの要素を加えた改造に注目してもらいたい。

懐かしいグッズが満載のえるもあさんのマークⅡ。ホイールはスーパーボルク15インチを履かせている。
タクシーの初乗りステッカーをひねって、街道レーサーらしくハコ乗り2キロ730円と書いたステッカーを貼る。
フェンダースポイラーはヒロ製を装着。当時のロゴ入りが懐かしい。
ハイソカーの定番アイテムのひとつだったダイバーシティアンテナもセット。当時は割り箸アンテナとも呼ばれていた。
テールも懐かしい仕上げ。まだパーツが揃っていない時代では、こうしたテープを使った改造が流行った。一番お手軽でローコストなドレスアップをあえてこの時代にやるところが◎。
リアウインドに仲良しチームのステッカーを貼るのも定番スタイルである。


チャンプロード×単車の虎には、ヤンキー・旧車に関する記事が盛り沢山!

反逆Cars の他の記事

反逆Cars vol.170 俺たち皆んな街道レーサー

THE改造車!イナズマ・シルエットウイングが決め手のワルなGX71!

反逆Cars vol.169 俺たち皆んな街道レーサー

誰とも被らない美学、ギャランラムダの街道魂にご注目!

最新記事
TOKYO AUTO SALON 2025【後編】

イベントを彩る華のキャンペーンガール&レースアンバサダーをクローズアップ!!

TOKYO AUTO SALON 2025【前編】

日本最大のカスタムカーの祭典「東京オートサロン」をレポート!

最新記事をもっと見る