ニッポンの伝統である暴走族の文化を起源に、旧車會カルチャーが海外で注目されている。そこで、このコーナーでは、我々の知らない世界の旧車會事情を「旧車會・ザ・ワールド」として紹介。第4回は台湾の旧車會コスプレ集団をクローズアップする。

台湾の旧車會コスプレ集団リーダー
愛車紹介  愛車はカワサキ・ゼファー400χで、紺×金ライン外装のロケットカウルに、白×赤パイピングの三段シート、旗棒や6連ラッパも装着している。
 この他にホンダCB400FOURを改造し、VTECエンジンNC39を搭載した愛車も所有する。

チーム紹介
メンバーは20~30歳代で、43人(男40人・女3人)が所属する。ニッポンの暴走族が好きで、特攻服コスプレを楽しむ。
特攻服CHECK!! コスプレで着る特攻服は、台湾のショップやネットショッピングで日本から購入し、刺繍は台湾で入れることも多いという。 特攻服は各メンバーごとに仕様が異なり、ロング丈や上下セパレートに刺繍の文字が踊っている。 黒や赤のタスキ、富士日章のコルク半、テープを巻いたブーツ、ZETTの金属バット等、ファッション小物にもコダワリを持つ。
チーム代表にインタビュー!  当コーナー「旧車會・ザ・ワールド」の初回で、台湾旧車會リーダーのインタビューを掲載した後に、チャンプロードのFacebookへメッセージが届いた。「自分達も紹介して欲しい」とのコメントと一緒に送られて来た写真は、ニッポンの伝統である暴走族をリスペクトする熱き想いに溢れていた。
 彼らの正体は、日本の暴走族好き台湾コスプレ集団のメンバーだった。Facebookを通じてリーダーの黄茂盛さんに話を聞くと、ニッポン古来の暴走族が大好きな仲間と一緒に、日本車のバイクを改造し、刺繍を入れた特攻服を着てコスプレを楽しんでいると言う。
 リーダーの彼がニッポンの暴走族に興味を持ったキッカケは、愛称“こち亀”で知られる人気マンガの『こちら葛飾区亀有公園前派出所』らしい。作中キャラの白バイ警察官、本田速人は「関東連合」に所属していた元暴走族で、ファンの記憶にも鮮明だろう。
 日本の伝統である暴走族に憧れて、台湾でコピーするようにコスプレを楽しむ光景は、彼が好きな言葉「日台友好」を具現化した1つの趣味スタイルと言える。いつの日かニッポンの暴走族・旧車會シーンで、台湾の彼らに会えるのを楽しみにしたい。

チームリーダーQ&A
Q
日本の暴走族の文化は何で知りましたか?
A
「漫画『こち亀』や『湘南純愛組』等です」
Q
興味を持ったキッカケは何ですか?
A
「特攻服の漢字の刺繍が好きでした」
Q
暴走族や旧車會のドコがカッコ良いですか?
A
「バイクの改造スタイルがカッコ良い」
Q
日本人で憧れる人、尊敬している人は?
A
「道化師PIERO大和のSeiichi Kato先輩や、
第二次大戦で日本海軍の兵曹長だった故・杉浦茂峰氏です。台湾台南市の神様で飛虎将軍です」
※「飛虎」は戦闘機を意味し、「将軍」は杉浦茂峰氏への尊称
Q
好きな日本語は?
A
「天上天下 唯我独尊」
Q
乗っているバイクの車種は?
A
「リーダーは川崎ゼファー400χと本田CB400FOUR改VTECエンジンNC39です」
Q
チームについて教えてもらえますか?
A
「私たちは、いかなる団体にも属しません。私たちはコスプレ集団で、日本の暴走族が好きです」
Q
他に共通のバイク仲間は台湾にいますか?
A
「チームに所属する仲間は43人です。
facebookグループには、約1390人の友達が参加してます(2017年10月末現在)」
Q
バイクのパーツは、どうやって手に入れてますか?
A
「主にインターネット通販です。特攻服の刺繍屋は、台湾彰化市久峰企業社です」
Q
今後やりたいと思っていることは何ですか?
A
「ニッポンの暴走族文化を、台湾でも拡散したいです」



スナップ写真ギャラリー 彼らが投稿してくれたハイレベルな写真は、廃墟のガレージで撮影された。 日本車のバイク改造、特攻服ファッション、コルク半やバット等の小物まで、日本の暴走族をリスペクトする熱い魂が感じられる。

チャンプロード×単車の虎には、ヤンキー・旧車に関する記事が盛り沢山!

特集コーナー の他の記事

佐藤マサト PRESENTS 「コールバトルTV」開幕!

旧車會魂、令和に炸裂!エントリー必至の「コールバトルTV」!

佐藤マサト PRESENTS 「コールバトルTV」始動!

観て・聴いて・響かせろ!SNS新時代の爆音祭典「コールバトルTV」!

最新記事
旧単車浪漫
唯一無二の俺仕様


赤いCBX×三段シート60cm! 純正愛溢れるカツキ参上!

エンタメ・チャンプロード!Vol.032アオシマ『旧車70年代』

蘇る昭和の名車!
アオシマ「旧車’70年代」シリーズ最新作

最新記事をもっと見る