ニッポンの伝統である暴走族の文化を起源に、旧車會カルチャーが海外で注目されている。そこでこのコーナーでは、我々の知らない世界の旧車會事情を「旧車會・ザ・ワールド」として紹介。第2回は南半球のオーストラリア人、その熱き特攻魂をクローズアップする。

愛車は1993年式の赤・白カラー、ホンダCB400 Super Fourだ。外装は赤いシールドの風防に、ヘッドライトのピヨピヨ、自作したヒョウ柄のロング三段シート、メガホン管、5連ラッパ、回転灯も装着している。
自宅の広い屋根付きガレージに保管し、自由気ままなツーリングを楽しむ。愛車を改造するパーツは、インターネット通販などで購入。
ヒョウ柄のロング三段シートは、ガレージで試行錯誤しながら自作カスタムした。発砲ウレタンで成形し、背はABS製の板で補強、ステージ固定する。パテも使っているようだ。まさに創意工夫の精神だ。
愛用する特攻服はロング丈で、黒と白の2着。インターネット通販で日本のショップから取り寄せて、地元で刺繍を入れた。胸には母国オーストラリアの国旗と、日の丸が友好的に並ぶ。背中には、「日本豪州」「和魂洋才」「温故知新」の文字が躍る。
赤い特攻服は日本のTV番組のサプライズ企画で、氣志團・團長の綾小路翔さんからプレゼントされた。「豪州の暴走カンガルー慈夜暗(ジャン)」とネーミングされ、翔やん直筆サイン入りの宝物だ。 
南半球オーストラリア在住の自称“外人ライダー”ジャンさんは、日本のTV番組に登場した過去があり、ご存知の読者もいるだろう。彼はチャンプロードのfacebookにもメッセージをくれている。熱烈なニッポンの暴走族ファンとして、今回このコーナーに登場してもらった。
彼は約8年前(=48歳)、ニッポンの暴走族スタイルに目覚めた。そのキッカケは、YouTubeで見た氣志團の動画だった。「背骨に電流が走った」ほどの衝撃を受けた彼は、氣志團リーダーの綾小路翔に憧れて不良スタイルに没頭していく。
「日本では定価530円らしいけど、海を越えて1冊3,000円で買っているから、端から端まで熟読してるよ。チャンプロードを参考に、バイクもカスタムしているからね」と彼は話す。
普段の仕事は清掃員としてマジメに働きながらも、プライベートな時間は特攻服やスカジャン姿で過ごす。南半球オセアニアのオーストラリア広しといえども、「たった1人の“外人ライダー”だ」と笑う。
「日本語で“出る杭は打たれる”というコトワザを知った。打たれても、決して引っ込まない。ニッポンの暴走族には、そんな強い魂を感じる。僕はもう56歳だけど、“いつか世界を変えるんだ”と望んでいた頃の心を思い出させてくれるんだ」と語る。
ジャンさんが管理人を務めるfacebookグループ「BoSoZoKu Motorcycles」は、暴走族ファンのメンバー約470人が参加している。(※2017年7月現在)

千葉・成田空港の到着ロビーにて、特攻服を着て記念撮影!
ニッポンの旧車會バイクに跨らせてもらい、ご満悦の表情だ。
国民的アイドル元AKB48の板野友美さんと2ショット写真も!!
『ハローキティ』はニッポンの人気キャラクターらしく、こけし人形や舞妓さんも女性的で平和を感じるという。
初来日した昨2016年10~11月の記念写真。風神・雷神のスカジャンを着こなす。
よく見るとチャンプロード限定Tシャツを着ている。流石です。
コルク半が売ってないので、半キャップにタレを付けて工夫する。手前の女性はガールフレンドかな?
ニッポンの特攻魂を愛するオーストラリアの“外人ライダー”は今後も走り続ける!